イミテーション・ゴールド

俺が通っていた、荒廃した田舎の公立中学校に、真面目を絵に描いたようなKという同級生がいた。

勤勉で素直、明るい性格の、野球少年だった。部活を引退してからは机にかじりついて勉強し、県内3番手の高校に入学した。

 

そして、すぐに留年したと風の噂で知った。


彼とは何度か話したことがあるが、何というか、会話が成り立たない奴だった。

「例えば俺が万引きをしたとして〜」というような例え話をすると、「万引きはやっちゃダメだろ!」と忠告され、そこから先の話に進まない。間違ったことが大嫌いで、グレーなことが理解できない奴だった。

当然のように接しづらいわけで、俺は特段嫌ってはいなかったが、親しくはなかった。


勤勉で、素直で、頭があまり良くない。田舎の公立中学校の教師がいかにも好きそうな生徒だった。確か生徒会の書記か何かの役職に就いたこともあったはずだ。

──話が逸れるが、生徒会役員というのは日陰者のガリ勉が内申点稼ぎでやるものだ、という価値観が、あの中学校では広く共有されていた。高校に入学して、「元生徒会長」という肩書きが肯定的な文脈で語られるのを初めて聞き、カルチャーショックを受けたのを覚えている。

Kは当時俺の中学校が集団購入していた「新研究」という問題集を何度も解き直して、県内3番手の高校に合格した。

俺はスポーツはともかく、勉強で競争することはあまり好きではなく、他人の成績や勉強量には今も昔も興味がなかった。

ところが、俺のクラスの担任が「新研究を何ページ解いたか」を紙に書いて提出させ、毎週の進捗のランキング表を掲示するという革新的な試みをしていたせいで、俺はクラスメイトがどれだけ勉強していたかを嫌でも知ることができた。俺は全く別の問題集で勉強していたために常に最低評価だったが(新研究のページ数しか実績には反映されないんだ)、Kは常に上位に名を連ねていた記憶がある。

 

そして受験が終わり、Kは県内3番手の進学校に入学したと聞いた。それっきりだ。

今思えばかなり印象的な人物だが、家の近所の橋の上で自転車に乗った彼と偶然再会する日まで、俺はKのことを思い出すことは無かった。


確か今ぐらいの季節だったと思う。俺は部活を終え、少し離れた家へとiPodで音楽を聴きながら自転車を漕いでいた。

家まであと少しのところ、橋を渡ったところで、目の前に見覚えのある人影が見えた。数年経ったが見た目があまり変わっておらず、すぐに気付いた。

Kだ。Kもこちらに気付き、笑顔になった。

 

「よう」

「おお、久しぶりだな」

「元気か」

「超元気だよ」

「高校でも野球やってんの?」

「辞めたよ。あと俺留年したんだ。」


あの時の微妙な感情は、今でも覚えている。こいつが留年?という不可解な気持ちが脳のほとんどを占めていたが、頭の片隅で、どこか納得していた。

衝撃が大きかったからか、内容が取るに足らないものだったからなのか、その後の会話は覚えていない。

それに、当時は留年した友人を目の前にして、かけるべき言葉が分からなかったな。医学部を卒業した今なら、少しは慣れたのかもしれない。いや、今でも正解は分からないな。


勉強の出来から想像つかないほど思考力に欠ける人がいる、というようなツイートを見て、Kのことを思い出した。

あの中学校で、あの性格でいながら、いじめられていなかったんだよな。気の合う奴じゃなかったが、悪い奴じゃなかった。

これの類型は医学部にも少なからずいるが、医学部の勉強ではメッキは剥がれない。医者は能力で給与や職場が変わらない特殊な世界だ。アルキメデスに風呂桶に叩き込まれる日は来ない。

酒と煙草と漢と女

俺は酒も飲むし、煙草も吸っていた。

今でも飲み続け、かつて吸い続けていたのは、好きだからだ。それは間違いない。化学物質にそう思わされていただけかもしれないが、それでも紛れもなく嗜好品だった。

 

ただ、俺が酒と煙草を初めて手に取った時、そこに背伸び以外の動機は全く無かった。


俺の世代は、煙草がクールでニヒルな大人の装飾品として扱われていた時代の、最後の生き残りだと思う。俺は✕✕歳から煙草に手を出し始めた。

 

初めて吸った時、何も知らないもんだから、セブンスターを深呼吸するように勢い良く吸い込んだ。喫煙者なら分かると思うが、俺はその場で、死ぬんじゃないかと思ったほどに噎せた。

煙草が美味しいって言ったのはどこのバカだ?こんなものに味もクソもない。そもそも、これ吸い込んでいいのか?

数分後、咳が落ち着いた後にふかしで吸ってみた。これなら死にはしないが、それだけだ。何が良いのか全く分からない。

制服にこびりついた煙草の臭いを部室のファブリーズで消して、部室棟のシャワーを浴び、家に帰った。

これが煙草との最初の出会いだ。こんなものが嗜好品として流通している意味が本気で分からなかった。


酒との出会いはそれより少し後で、大体✕✕歳の頃だ。

俺がまだ幼稚園児の頃、祖父はよく、夜中にウイスキーをストレートで飲みながらテレビを見ていた。俺はまだ夜更かしそれ自体が楽しい年頃で、ただ祖父の横に座っていた。未だに思い出す、幸せな思い出だ。

病魔に冒され、意識が無くなる直前まで、俺の心配ばかりしていた。

そんな祖父の飲んでいた酒を、いつか飲みたかった。

 

ただ、一番最初に飲んだ酒はウイスキーではなく、赤ワインだった。数ある酒の中で、最も美味そうに見えたからだ。

俺はてっきり、少しアルコールの風味が薫るウェルチのグレープジュースみたいな味だろうと思っていた。

初めて買った一本目を口に含んだ瞬間、思わず吐き出した。腐っていると思ったからだ。

もう一本、今度は少し値段の高いワインを買ってみた。それを飲んで、ようやくこれがワインの味なのだと理解した。

その後に念願の祖父のウイスキーサントリーオールドをストレートで飲んだ時には、既に酒がどんなものか理解した後だったので、大した衝撃はなかった。これを飲んでいなければもう少し長生きしたんじゃないか、と思っただけだ。

 

そして大学以降に様々な酒を飲むことになるが、最初は多くの大学生と同様、ビールは当然のようにマズく、チューハイが最も美味しく感じた。

ただ、俺は既にウイスキーと出会っているというアドバンテージがあったので、これ見よがしにウイスキーを飲んでみたりもした。


今はもうやめてしまったが、つい2,3年前までは、朝のシャワー前に煙草を吸うのが日課になっていた。相変わらず美味しく感じないが、何となく落ち着く気がするのと、それが朝のルーティンになっていたからだ。

 

酒は、未だによく飲む。変わったのは、酒の好みだ。チューハイが一番嫌いになり、ウイスキーとビールが一番好きになった。

そもそも俺はアルコールの風味が好きじゃない。甘みのある酒だと余計不快に感じるのだと分かった。チューハイを飲むくらいなら、ジュースを飲めばいい。酒をわざわざ飲むからには、ソフトドリンクで代替不可な、酒にしかない味のものを飲もうという変なこだわりもあった。その理屈で言えばワインもそうなんだが、これは何故か未だに大の苦手だ。


毎日のように吸っていたセブンスターも、毎週のように飲むウイスキーも、結局のところ俺は、何が美味しいのか根本的に腑に落ちていないままなんだよな。

 

結局俺の女や酒や音楽の好みも、どういう自分を恥と思わないのかも全て、未だに、

分厚い大人の皮に包まれて俺の心の最深部に座っている、14歳の俺が最終決定権を握り続けている。

ヒロインは気狂い

俺は女関係で死ぬほど苦労してきた。

 

モテないわけではない。

俺には同性人気こそが本物の証という確固たる信念がある。時には女にドン引かれようが、男社会内での称賛を追い求めてきた、典型的なホモソーシャル人間だ。それでも尚、女に困ったことはない。

だから、苦労してきたというのは、供給不足のことではない。


 

今思えば小学生の頃から、俺の手に負えない、何を考えているのかすらも分からないような、ミステリアスな美人に惹かれてきた。

 

もちろんコナンなら蘭より灰原派だ。

幸か不幸かエヴァンゲリオンを初めて観たのが大学時代だったが、思春期に観ていたらと思うと恐ろしい。救いようのない綾波レイオタクになっていただろう。

 

何を考えているか分からない。

周りと上手く馴染めておらず、そしてそれを気にもしていない。

返答のセンスや語彙が独特で、音楽の趣味も変わっている。

男にも興味がなさそうだ。女にも興味がないんだろう。

 

──結婚を見据え始めて冷静になった、今の賢い俺ならこんなのは確実に選ばない。どう考えても地雷だからだ。いや、地雷ですらないだろう。これは爆弾が地面の上に丸出しで置いてあるようなもんだ。

 

ただ、小学生から高校までの俺はずっと、こういう女が好きだった。

そして、何を考えているのか分からないという、その子を好きになった理由を原因として、別れた。

安定とは程遠いが、どれもすぐに別れたわけではない。主に俺が振り回される形で、最短でも1年半は続いた。


 

エヴァンゲリオンうる星やつら、タッチ、コナン(灰原)…

──言っちゃ悪いが、ヒロインはどいつもこいつも、とてもじゃないがまともじゃない。人格や言動、あるいはその両方がメチャクチャだ。

それでも溢れる魅力で周囲に人は集まり、それを掻き乱す。

 

俺はこういう女に振り回されるのが好きで、それがフィクションの中だけで済めばよかったが、現実に持ち出してしまった。

その結果、異常な喜怒哀楽の女に慣れてしまい、普通の女と付き合っても退屈してしまうようになった。

俺の女難の根源は、きっとこれだ。


 

ただ、漫画やアニメのヒロインの主流派はもう一つある。

ヒカルの碁、コナン(蘭)、BLEACH

「理解のある彼女」タイプの、とにかく主人公の安息の地であり続けるような女だ。

 

…こっちを好きになっていれば良かったんだよな。

酒の飲めないバーテンダー

俺は手術見学が何より嫌いだった。

 

何をしているのか分からないから退屈なのだと思い、解剖や術式を学んでから手術を見るようにしてみた。が、半ば予想していたことだが、依然全く面白くない。

まともな手術は、ダイナミックな出来事がほとんど起きない。例えば脳動脈瘤頸部クリッピング術なんかは、手術時間数時間のうち、クリップをかける決定的瞬間は時間にして数秒だ。残りの全ては地味な剥離操作と止血操作が占める。

手術を見るのは面白いと言う学生は周りにもチラホラいたが、正直俺は、そう答えることで指導医や学生仲間からどう見られるかという計算が働いただけだろう、と思っていた。まあ本心から面白いと感じていた一握りの天才もいたのかもな。

 

数年後に自分で手術を執刀してみると、まあ見てるだけに比べると体感時間は遥かに短い。ただ面白いかと言われると、確かに見ているだけよりは面白いが、血が沸騰するかと言われるとそうじゃない。だからこそ余計に、手術見学が面白いと言う学生の気持ちが分からなくなった。

 

手術は怖い。一歩間違えればその場で人を殺す。脳外科医竹田くんの漫画を読んだ時、俺はここまでのことにはならないと頭では理解しつつも、背筋が寒くなった。

手術は疲れる。緊急手術が来るとアドレナリンが出て一気にスイッチが入る先輩医師もいるが、俺の場合、アドレナリンの代わりに出るのは溜息だ。

 

この正常な人間の感覚を維持したまま外科医としてどこまでやっていけるのか。

俺は自分のことだから若干心配だが、皆様は他人事として見守っていてほしい。

酒嫌いの優れたバーテンダーは少なからずいるらしい。手術嫌いの外科医にしか見えない景色もあるはずだ。

 

Twitterと違って短文に収めなくていいから気楽だと思ったが、逆にある程度の長さの文章を書くのも大変だな。

 

では、また明日。

銀の龍の尾を追って

今の俺の姿を見ると想像もつかないと思うが、昔はとにかく病弱で、ことあるごとに風邪をひいては、近所の小児科の世話になっていた。

そこは80代くらいのおじいさんが院長で、待合室の本棚には沢山の漫画が並べられていた。

院長自身が選んだのかは定かじゃないが、病院というよりはラーメン屋かと思うほど、豊富なラインナップだった。

俺が特に気に入って読んでいたのが、いちご100%、3×3 EYES、シティーハンターDr.コトー診療所だった(小児科に置くような漫画か?)。

 

それはそれとして、内容はどうせ日々のチンケな愚痴になるから、ブログタイトルくらいはカッコよくしたいな、と思った挙げ句思いついたのがこれだ。

俺はTwitterで長文を書きがちなので、前々からブログの方がいいんじゃないかとは思ってたんだよな。

 

何が使いやすいのか、どこが最大手なのか何も分からず、チー太郎先生と同じものにさせてもらった。

 

では、また明日。